本の要約

「子育てのイライラがスーっと消える魔法の絵本」感情の理解が大事【要約1】

こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。

読んだ本を要約しての紹介です!

さっそく今日も読んだ中で大事だなと感じた内容を「TOP3」でまとめていきます。

今回の要約本はこちら

子育てのイライラがスーっと消える魔法の絵本(加藤史子)」

最近、子供に対してすぐにイライラしてしまっています。

子供もストレスを抱えてしまう可能性があるので、もっと幸せで楽しく生活できたらいいなと購入しました。

子供にも自分にも優しくなりたい人におススメ

この本に書いてあることで子供に優しくできるようになれます。

さらに、自分自身にも優しくなれるような考え方も学べます。

管理人の主観で書いています。

1番心に残っている1文

「かつての大人たちが自分に行って来た言葉が、頭の中の自分の声になって、今でも自分自身を叱咤するのね。」p24

結局、自分が持っている価値観というか言葉

  • 急がないといけない
  • しっかりしないといけない
  • 迷惑をかけていけない

こんな声は、今まで自分が言われてきた言葉が自分の中に刷り込まれてしまっている結果なんです。

それを自分の子供にも押し付けていると思ったとき、もっと子供をいたわろうという考えになりました。

重要項目TOP3

  1. 子供の5大欲求
  2. 心を落ち着かせる練習
  3. 感情と会話してイライラを解消

TOP1:子供の5大欲求

子供が不機嫌な時は、この5大欲求の内最低でも1つはかけてしまっている状態です。

その欲求がこちら↓

  1. 楽しみの欲求(楽しいことをしていたい)
  2. 自由の欲求(自分で選びたい)
  3. 力の欲求(認められたい・誇示したい)
  4. 愛の欲求(愛されたい)
  5. 生存の欲求(安心して生活したい)

子供はまだ欲求に対する理性の部分が弱いです。

不機嫌な時や言うことを聞いてくれない時はどの欲求が顔を出しているのかな?と優しく見つめてあげることで優しくなれます。

TOP2:心を落ち着かせる練習

優しくなりたいのなら、心にスイッチを作ってしまおうといったワークです。

STEP1

  1. 優しい気持ちになった出来事を思い出す
  2. 思い出した色にぴったりな「色」をイメージする
  3. イメージした色のフラフープを作り、前に置く
  4. 輪に入るイメージをする
  5. 3回繰り返す

少し時間を置いたら、あと2回繰り返します。

STEP2

出来事は思い出さずにイメージした色のフラフープに入り優しい気持ちを感じる

思い出さずに優しい気持ちになることができたら成功です。

TOP3:感情と会話してイライラを解消

自分が持っている感情は、自分自身を守ったり成長させたりする為に存在しています。

感情が顔を出して来たら、なんで出てきたの?と聞いてみます。

大切なメッセージを受け取り、受け入れることがイライラを解消する近道です。

  1. 感情を見える化するために自由に絵にする
  2. 出来上がった絵に名前を付ける
  3. 絵に聞いてみる(なんで出てきたの?)
  4. 絵に聞いてみる(本当はどうしたいの?)

このように会話をしてみることで、ただ感情に流されるだけでなくなります。

その他書いてあること

本書には紹介した内容の他にも以下のことが書かれています。

  • イライラの元を知るタイプ診断
  • スポーツマンも実践している、ブレない心の作り方
  • 偉大な存在からメッセージを受け取って自分を認める方法
  • イライラしている子供が笑顔になるアイディア
  • もっと自分を知って心を楽にする方法

他の部分も気になる、もっと詳しく知りたいという方は、是非手に取ってみてくださいね。

本の詳細

タイトル:「子育てのイライラがスーっと消える魔法の絵本

著者:「加藤史子

発行者:「学研プラス

初版日:「2018年8月21日(初版)」

キーワード:「子育てイライラ感情コントロール絵本自己理解幸せ

おしらせ

>>当サイトのコンセプトが気になった方はこちら

>>TAIJIがどんな人か気になった方はこちら

人気記事ランキングに参加してます!

応援クリックお願いします^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。