iPhone

YouTubeKidsの初期設定!安心安全なYouTubeライフを送るために使いたいアプリ

こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。

先日はYouTubeKidsでできることの紹介記事を書きました。

初期設定が初めて触る人には戸惑うことがありそうだなと感じました。

今回は初期設定に関してTAIJIが実践したやり方をご紹介します。

YouTubeKidsの初期設定手順

さっそく、初期設定の方法を画像付きでご紹介します!

はじめに→保護者の方へ

保護者の方への画像ここは保護者の生まれた年を入力

はじめにを押すと、すぐに保護者の方へという画面に切り替わります。

ここで最初に生まれた年を聞いてきますが、親の年を入れるようにします。

子供の生まれた年ではないので注意

YouTubeKidsのコンテンツ説明

YouTubeKidsのコンテンツ説明の画像YouTubeKidsはこんなものですよという紹介

生まれた年の入力が完了すると、YouTubeKidsとはこんなものですよという紹介画面に変わります。

サッと飛ばしてしまいがちですが、読める時間があるなら読んでおいた方が今後のためにもなると思います。

ブロックと報告の画面

ブロック方法の紹介ブロックしたりする方法の紹介

前回のおすすめ機能の記事でご紹介した通り、子供に見せたくない動画は簡単にブロックすることができます。

そのブロック方法や、報告の方法が簡単に紹介されています。

ログインするアカウントの設定

ログイン画面の画像すでにGoogleのアドレスを持っている方はこうなる

今までGoogleにログインしたことがあった場合、メールアドレスが入力されています。

入力されていない場合は手入力してログインします。

保護者の同意画面

保護者の同意画像保護者の同意

よくある利用規約です。

一番下まで行かないと次の画面になりません。

しっかりとログイン=同意

ログイン画面の画像パスワードを入れる

Googleのメールアドレスを作る際に設定したパスワードでログインします。

このログインをするということで、利用規約に同意したとみなされるようです。

子供のプロフィール設定画面

子供のプロフィール設定画面の画像画像も何種類か選べる

最終的なログインが完了すると、やっと子供用の設定画面が出てきます。

プロフィール用の画像が何種類も用意されているので、言葉が通じる子にはどの画像が好きかを一緒に選んでもらうと一緒に楽しめそうです。

検索のオン・オフ設定

検索機能のオン・オフ設定の画像検索機能をつけるかどうかの選択

オフにするとおすすめで出てきた動画しか再生できません。

見せたい動画や、本人が見たい動画があるのであれば、「オン」にしておいてあげると便利です。

見える動画を限定するかどうか

許可したコンテンツの設定画面の画像管理を徹底したい方向け

出てくる動画を許可した動画だに限定する機能が付いています。

徹底的に見せたい動画を管理したい方は、この機能をオンにして、見せたい動画を許可してあげてください。

うちはパパママ共にめんどくさがり屋なので、自由にしちゃってます笑

まとめ

以上、設定自体は2、3分あれば簡単にできてしまいます。

YouTubeKidsを上手く使って、健全なYouTube生活を行えるような環境を作ってあげてください。

TAIJI
TAIJI
余談ですが、YouTubeのお陰で子供が英語の歌を歌ったりできるようになったので、捨てたものじゃないです。

おしらせ

>>当サイトのコンセプトが気になった方はこちら

>>TAIJIがどんな人か気になった方はこちら

人気記事ランキングに参加してます!

応援クリックお願いします^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。