雨水とは 二十四節気にまつわる話

雨水とは
「雨水」とは、まずは読み方ですが、「うすい」と読むそうです。
この雨水とは二十四節気の中の1つで、冬から春へ変化していく間を指しています。
若干冬よりであり、まだ雪や氷が残っているものが徐々に溶けていくタイミングを指しています。
雨水の期間
期間としてはその年によって数日ずれてきますが、大体、2/19~3/5前後とされています。
雨水の特徴
この「雨水」とは前の立春と次の啓蟄までの期間の事を指しています。空から降ってくるものが雪から雨に代わり、凍っている氷は解けて水になる。
こういった状況を表しています。いかにも「雨水」という感じですね。
「暦便覧」には
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されています。
雨水の間に起こる事柄
昔は、この時期をきっかけに農業の準備をしていたそうです。畑に積もった雪が解け土が見え始めるころなので、畑を耕し、種や苗を植える準備を進めるんです。
春一番が吹きやすい季節でもあり、南の地方では鶯の鳴き声が聞こえ始めるのもこの時期です。
梅の花が咲いたりと、春を感じ始めることができる季節ですね。
春への扉を開きかけたという感覚でしょう。
さらに、三寒四温とう言葉があり、この時期の気温変化の事を言っています。
暖かい日と寒い日が変わりやすい気温の変化が微妙な時期が今頃なのです。
ニュースなどでよく耳にしますが、1週間の中で3日間は寒い日が続くと、
その後4日間は暖かい日が続くと言われており、それがちょうど今頃です。
このように春に移り変わっていく季節の事を「雨水」と言っています。
雨水の期間に行われている行事
ひな祭り女の子の健康な成長と幸せな将来を願ったお祝いが全国的に有名ですね。
ひな祭りに関連した記事
・ひな祭り料理にも縁起がいい意味があった
・ひな祭りって?由来を簡単に説明してみよう
・ひな祭りの歌詞とそこに込められた意味とは
コメントを残す