「占い師に占い師にならないかと言われたので、気になって占いにはどんな種類があるのかと調べてみました。」
こんにちは、TAIJI(@taiji_jintano)です。
TAIJIは占いが好きで、機会があれば占ってもらっています。
そんな中、義母のイベントへ顔を出した際にも占ってもらいました。
その時、占い師に言われた一言。
「あなた占い師にならない?向いてると思うよ。」
ちなみに義母は全く違う分野でブースを開いていて、その隣でブースを構えていた占い師の方に言われた一言です。
占いには大きく分けて3つの種類がある
3つの種類とは
占いは大きく分けて「命(めい)・卜(ぼく)・相(そう)」の3つに分けられます。
占ってもらう時、誕生日をよく聞かれますよね。
これは命に分類される占いによく使われる判断材料です。
先日占ってもらった方は、その人がどんな人なのかを知って占いの話しの基盤を作ることを目的とした方法で使っていました。
この3つの分類は、何をもとにして占うかと何について占うかで区別されています。
命占とは
一般的には誕生日や生まれた場所などをもとにして、運命を占うものです。
その他には、人の性質や特性、傾向なども占います。
たまに誕生日を伝えただけで、TAIJIの特性をズバリと当てる占い師がいますが、これに当たります。
卜占とは
少し表現が難しいですが、今後どうすればよいかや、見えないものを判断することによく使われます。
偶然性を使い運や気を読むとされています。
有名なのが、あみだくじや花占いですね。
相占とは
身体やモノに出ているメッセージを読み取る占いです。
有名なものでは、手相、人相がそれに当たります。
これは今の現状や今後の吉凶を占うことによく使われています。
それぞれの占いで有名なもの

有名なものといっても、TAIJIが聞いたことがあるかどうかが判断材料になっています。
命占で有名なもの
- 西洋占星術(ホロスコープ)
- 四柱推命
- 数秘術
- 星座占い
- 占星術
- 九星気学
- 0学占い
- 六星占術
これを見ると、大体イメージがわきますね。
どれを見ても誕生日などが関係していそうです。
六星占術というと、細木数子が一世を風靡していたことを思い出します。
卜占で有名なもの
- 奇門遁甲
- ルーン占い
- タロット占い
- えんぴつ占い
- あみだくじ
- おみくじ
- 易
偶然でた目を使って読み取ります。
昔小さい頃は、あみだくじを使って遊んでいましたが、これも占いにあたるんですね。
初詣でおみくじを引くことが習慣になっていますが、神様に守られた土地でおみくじを引く。
もともとおみくじも占いに当たり、しかも神様の加護がある場所。
そう考えると、なかなか重たいものと感じます。
相占で有名なもの
- 家相
- 姓名判断
- 夢占い
- 手相占い
- 人相占い
目で見て分かり易いということもあり、一般社会でも浸透しています。
生命線、運命線、頭脳線、知能線などなど、手相の話をすれば誰もがこれだと分かるのではないでしょうか。
特に生命線を知らない人のほうが少ないと思います。
まとめ
占いには何を占いたいかでどう占うかが変わってきます。
自分は今後どうしたらいいのかなどを迷っているときは、命や卜の占いをすると良いかもしれませんね。
しかし、命だけで占ったとしても、今後の人生の流れが分かるかもしれないということだけ。
それを他の占いと組み合わせて、為になることを告げる仕事が占い師だと思います。
占いの世界はなかなか奥が深いですね。
これから、少しずつ占いについての勉強をしていきそうな気がしています。
学んだことをまたご紹介しますね。
お知らせ
と、いうことで、タロット占い専用のブログを立ち上げました!
記事はまだ何もありませんが、これから随時追加予定です!
今後、占いに関しての記事はこっちに書いていく予定なのでよろしくお願いします。