生活雑学

年越しそばを食べるタイミングと由来

年末になるといつも考えること。

年越しそばを食べるタイミングっていつだ?

今年のうちに食べるのか、年が明けてから食べるのか未だに自信を持っていうことができません。

と、いうことで、今回は年越しそばを食べるタイミングについて調べたのでご紹介します。

そして、さらに年越しそばの由来もご紹介しますね。

年越しそばを食べるタイミング

食べるのは年を越す前?後?

年越しそばを食べるタイミングをしっかりと分かっている方は日本中でどれ位の割合なのでしょう。

ちなみに、私は大晦日に食べるということしか知っておらず、日が変わってからなのか、変わる前なのかについては、調べるまでは自信を持って明言できませんでした。

調べた結果を先に発表すると、ずばり、年越しそばを食べるタイミング

31日中

0時を跨いで年を越してから食べるようなことはあってはダメだということが分かりました。

なぜそのタイミングなのか

なぜ、31日の間に食べる必要があるのか。

諸説ある中でTAIJIにしっくりきた理由は、

一年の厄を断ち切り、翌年に持ち越さないように

と、いうものです。

どうゆうことかと言うと、以下に由来をまとめたのでそちらをご覧ください。

年越しそばの由来

年越しそばは、江戸時代の頃から食べられていました。

TAIJIが調べると、そもそもなぜ年越しそばを食べるようになったのかについてはいくつかの由来を見つけることができました。

  • 一年の厄を断ち切り、翌年に持ち越さないように
  • そばは長いから、長生きを願って
  • そばは過酷な環境でも育つ強い植物だから、その強さにあやかり健康に

この中でTAIJIが最もしっくりのが、先ほど紹介した

一年の厄を断ち切り、翌年に持ち越さないように」です。

そばは他の麺に比べると千切れやすいですよね。

江戸時代の頃のそばは今よりもさらに千切れやすかったんじゃないかと思います。

その千切れやすい麺を見て、厄はその年に残して清い状態で年を迎えようと縁起を担いで食べたのが由来。

年越しそばは厄を次の年に持ち込まないように、その年の内に食べてしまうようにするとよいでしょう。

地域によっては、夕飯に食べるところ。

夕飯は早めに済まし、夜食として食べるところとまちまちのようです。

あなたのご家庭では、どのタイミングでどんな食べ方をしていますか?

よくよく考えると、TAIJIの実家ではいつも23時半ごろに、お知り合いの方が打ってくれるめちゃくちゃ美味しいそばを年越しそばとして頂食べています。。

あとは、ざるそばにするのか、かけそばにするのかなど気になることはありますが、今のところその点に関しては言及されていませんでした。

TAIJIはいつもざるそばにして食べていましたが、年を越してそのままお参りに行くという事がある場合は、温かいそばを食べて温まった状態で外出するのもいいですね。

あ~そばが食べたくなってきました。

おしらせ

>>当サイトのコンセプトが気になった方はこちら

>>TAIJIがどんな人か気になった方はこちら

人気記事ランキングに参加してます!

応援クリックお願いします^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。