最初からやる気なんて出ない、とりあえずやってみることが大事!
こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。
やる気に関しての本や記事をいくつか読んでいく中で、TAIJIなりのやる気の出し方を考えたのでまとめます。
やる気がでないから何にもしない。やる気が出たらやる。といったようにやる気が出るのを待っているスタンスだと一向にやる気が出てこないですよね。
そんなもったいない状況をちょっとでも好転させていくための方法として、頭の片隅にでも残ってくれたら嬉しいです。
とりあえずやってみるから始めよう
「とりあえずやってみる」TAIJIがいろいろ挑戦する中で大切だと感じたことがこれ。心の声として持っておくといい影響が出てきます。
- とりあえずやっておこう
- とりあえずやってみよう
- 1つだけでもやっておこう
こんな声を心の中でつぶやいてみて下さい。そして、ちょっと強引にでも実際になにかやってみましょう。本当にやってみる癖がついてくると、楽しくなってきます。
やり始める前が一番つらい
心の特徴として、平穏な常態から活動モードに変わるときが一番つらいんです。言ってみれば何もしていない時が一番「楽」。
なにもしていない時はノンストレス、体も心も緩んでいるリラックスタイム。そんな気持ちのいい常態から体と心に負担がくるとわかっている方向に進むにはかなりの勇気が必要です。
かなりのドMでない限り、あえて大変なところに行きたいなんて思わないですもんね。
ただ、重い腰を持ちあげることができれば、あとは思ったよりも簡単に進んでいきます。
重い腰が持ち上がったら楽
重い腰が持ちあがると、あとは案外楽に動けることはたいていの方が知っています。
例えば、ウォーキングをしてみようと外に出ると、思ったより楽しんでいる自分がいるのに気づいたり、本を読み始めると続きが気になってどんどん読み進めたり。
誰しもが経験したことがあります。
こういったことは、よく車に例えられていますね。最初に動き出すときはギアをローにして、エンジンをしっかり回す。一度動き出したらあとは減速しないようにアクセルと優しく踏むだけ。
動き出したらあとは楽と分かっているだけでも、重い腰を上げやすくなります。
やってみた先にあるやる気
最初のころは本当にただとりあえずやってみることから始めたことが、いつしか自分の日常を良い方向に進める習慣になる時がきます。
そうなったらこっちのもの。やったほうがいいことを後送りにせず、すぐにやれる心の習慣がついてきたことを意味しています。
やることを1つに絞る必要はありません。重い腰を楽にあげられるようになると、いいことがどんどんできるので、それがあなたの人生をさらに楽しくしてくれます。
まとめとつぶやき
まとめ
とりあえずやってみるから始める、人生の楽しみ方として、今TAIJIが考えていることを書いてみました。今の習慣を変えることは本当に難しいです。
頭ではわかっているのに、心が動いてくれなくて結局いつも通りとか。良くありますよね。
その解決策として、とりあえずやってみる精神と、腰が上がったあとは楽という考え方をご紹介しました。いい癖がついてくると、人生も好転していくと信じています。
つぶやき
かなり支離滅裂なお話ですみません。感覚としてはわかっているのですが、いざ言葉にしようと思うと、なかなか難しい。読者の方の人生がより楽しくなるように、伝える勉強もしっかりとしていきたいなと感じた今日一日。