こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。
クズでズボラな人間にありがちなこととして、「日々をなんとなく過ごしがち」という一面があります。
「なんとなく過ごしている」のって心にとってはすごく楽。
ただ、そこに付きまとうのは「不完全燃焼感」
「あ〜結局なにも進まずに今日の1日を無駄にしてしまった・・・。」
「もっと今までの時間を有意義に使うことができたのにな。」
こんな感情を持ったことはないですか?
今回は「多趣味になる」ということを入り口として、人生を今よりももっと楽しくする方法をお届けします。
お届けする内容はこちら↓
- 多趣味のメリット
- 多趣味になるための「心のスイッチ」
- 多趣味持ちとして気を付けておきたいこと
- 可能なら少し絞りスペシャリストになろう
「不完全燃焼感」を無くし「今日も充実した1日だった」と思えるように「あえて多趣味になろう!」というお話です。
巷では、TAIJIは多趣味として有名。(詳しくはプロフィールをご覧ください)
多趣味と聞くと「飽きっぽい」「結局なにが好きなの?」と言われることがたまにあるのがキズなんですけどね。
でも、多趣味は悪いことばかりではないと思っています。
しっかりとしたメリットもあるんです。
人生をもっと楽しくするために多趣味になってみるのはいかがでしょうか?
このページのもくじ
多趣味のメリット
多趣味になるとけっこうイイこともあるんです。
まずはそんなところからまとめていきます。
ワクワクが止まらない
興味があることが多いと、今日は何をしようかなぁとワクワクできます。
寝て1日が終わってしまう人にとっては、なにかやりたいことを1つでも作っておくといいです。
なにか1つでもやりたいことができれば、いつもよりも充実した1日だったと感じられます。
オープンな思考
多方面に趣味があると、それだけで視野が広がります。
今までにはなかった情報がどんどん入ってくるので、刺激的。
視野が広がってくると過去の思考パターンとはまた違った考え方に自然となってきます。
1日をなんとなく過ごすのってもったいないなと心が感じるようになったらしめたモノ。
収入源になる可能性
最近はいろんなサービスが発展してきました。
趣味がそのまま収入になる可能性を秘めています。
趣味が高じて、その方面のスペシャリストになることができたら最高です。
多趣味になるための「心のスイッチ」
ここからは、多趣味になるために意識しておきたいポイントです。
アンテナを広げる
まずは趣味になりそうなのをどんどん探す必要があります。
アンテナを広げるところから始めます。
- フリーマーケットにいく
- ツイッターやインスタで「#趣味」と検索
- 家にあるものを整理する
フリーマーケットには、ハンドメイドの商品を売っている方々がいます。
イヤイヤ作っている人はいなくて、すごく楽しそうです。
SNSでも自分の趣味はコレ!とか、趣味の時間として紹介している人がたくさんいます。
こういった刺激を受けることで、何かしら興味が沸くものが見つかったらラッキーです。
軽い気持ちでやってみよう
なかなかできないことが、「実際にやってみる」ということです。
クズボラ人間の心は変化を嫌うので、最初の1歩が1番難しかったりします。
なので、軽い気持ちで「とりあえず続かなくてもいいからとりあえずやってみよう」と始めることだけやってみて下さい。
気に入ったのだったら自然と続いていくし、そこまでしっくりこなかったら辞めるだけ。
気楽に始めちゃいましょう。
多趣味で気をつけたいこと
多ジャンルにする
せっかくなのでいろんな方面に興味を広げていきたいところです。
先に書いたように、視野が広がって気持ちがワクワクしてきます。
お金を使いすぎない
人生を楽しくすることが目的なので、お金を使うのはほどほどに。
たくさん使って日本経済に貢献するのはいいことなのです。
しかし、お金がないと心が貧しくなっちゃうのでほどほどに。
家事を手伝う
趣味を見つけて人生が楽しくなってきたとしても、家庭崩壊なんてことになったら意味ないですよね。
しっかりとメリハリをつけて、家のこともしましょう。
夫婦円満ではないと結局はどんなことをしても面白くなくなってしまいます。
おまけ:可能ならスペシャリストに
本当にのめり込める趣味が見つかった時はスペシャリスト(専門家)になると良いことが起こります。
最後に、TAIJIも経験した「趣味→収入」のお話です。
TAIJIの場合「WordPress」
昔からブログを書くことが好きで、中学生のころからずっと続けてきました。
ブログを続けていく中で見付けたのが、「WordPress」です。
WordPressとは結構カッコいいブログが作れたりするプログラムです。
使えるようになるには学ばないといけないことが多かったです。
諦めずに続けていったことで、今のようなある程度のクオリティを持ったブログが出来上がりました。
最近は、WordPressを使ったサイトの構築を依頼されるようになったんです。
趣味が1つの仕事として進化しました。
一概に仕事になることが良いこととは言えませんが、「好きが仕事になる」というのは結構気分が良く、ワクワクします。
本当に没頭できる趣味を発見
多趣味からのステップとしては、本当に没頭できるものに気づいたらもっと深めてみて下さい。
自分の中の満足度を高め、さらにのめり込むもよし、外に出していくも良し。
例えば、同じ趣味を最近始めた人は、スペシャリストの「あなたの知識・声」を欲しています。
趣味を始めた頃、なにかで困ったことはありませんか?
「あの頃にこんな情報があったらよかったな」をブログにしてみると新しい世界が開けていきます。
まとめ
多趣味になって人生の不完全燃焼感を改善しようというテーマでお届けしてきました。
趣味そのものが人生を楽しくするというよりは、趣味を広げるという意識をもってアンテナを広く張ることが大事だなと感じています。
毎日同じことの繰り返しを脱却して、なにか新しく始め、新しい刺激をいれる快感をしっていくことで、クズボラ人生を楽しいものにしていきましょう