スポンサーリンク
こちらでは、孫子の兵法の序章に当たる、「計篇」の原文(といっても、漢文を日本風に砕いたものですが)に日本語訳を付けて紹介しています。
計篇とは本当に戦争をしても良いのか。
そういったところから入っています。
現代の本でいうはじめにといったところでしょうか。
では、さっそくご紹介します。
スポンサーリンク
計篇の原文
<計篇>
- 兵は国の大事。死生の地、存亡の道なり。察せざる可べからず。
- これをはかるに五事を以てし、之を校ぶるに計を以てして、其の情を索む。一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。
- 道とは民をして上と意を同じくし、之と与に死す可く、之と与に生く可くして、畏危せざらしむるなり。
- 天とは陰陽、寒暑、時制なり。地とは遠近、険易、広狭、死生なり。
- 将とは、智・信・仁・勇・厳なり。
- 法とは曲制、官道、主用なり。
- 主孰れか道ある、将孰れか能ある、天地孰れか得たる、法令孰れか行わる、兵衆孰れか強き、士卒孰れか錬れたる、賞罰孰れか明らかなる。
- 将、吾が計を聴かざるときは、之を用うれば必ず敗る。之を去らん。
- 勢いとは利に因りて権を制するなり。
- 兵は詭道なり。
- 能なるも之に不能を示せ。
- 用うるも之に用いざるを示せ。
- 近づくも之に遠ざかるを示し、遠ざかるも之に近づくを示せ。
- 利して之を誘え。
- 乱して之を取れ。
- 実すれば之に備えよ。
- 強なれば之を避けよ。
- 怒らせて之を撓だせ。
- 卑うして之を驕らせよ。
- 佚すれば之を労せ。
- 親しければ之を離せ。
- 其の備え無きを攻め、其の不意に出ず、此れ兵家の勝ちにして先には伝う可からざるなり。
- 算多きは勝ち、算少なきは勝たず。況や算無きに於てをや。
計篇の日本語訳
<計篇日本語訳>
- 戦争をするという事は、国家にとっては大変なこと。国民の生死、国の存亡に関わることなので、慎重に考えなければならない。
- 敵国と自国の優劣を比較検討して全体を把握することが重要。国力を「道」、「天」、「地」、「将」、「法」といった条件で測る。
- 1つ目の「道」とは足並みや目的。国民と国王が目的を一つにして、危険を顧みずに生死を共にするようにさせるもの。
- 2つ目の「天」とは自然現象や情勢。3つ目の「地」とは地理のこと。
- 4つ目の「将」とは将軍のこと。将軍は知力・信頼・仁・勇ましさ・厳格さが必要。
- 5つ目の「法」とは率いる軍のシステム(組織や規律)のこと。
- この5つの要因を具体的に慎重に検討することによって、実際の優劣が分かる。
- 国王が考える作戦に将軍が従わない場合は、敗北は必須。そういうものは事前に排除しておく。
- 軍の勢いは具体的な判断やすぐに変わる情勢に対して臨機応変に対処することで活気づいてくる。
- 戦争は、心理戦などを通して自国の優勢を作ることが出来る。
- 出来ることなのに出来ないフリをしろ。
- 使用するにしても、使わないフリをしろ。
- 近くにいるのに、離れたところにいるように見せる。遠くにいるのに、近くにいるように見せる。
- 利益があるように見せかけて、相手を誘い出せ。
- 敵を乱してそれに乗じて攻めろ。
- もし、敵の戦力がこちらよりも大きい場合は、こちらは態勢を整えることに専念する。
- 敵が強かったら、真っ向勝負は避ける。
- 敵を怒らせて、乱せ。
- こちらは弱いと見せかけて、相手の慢心を誘え。
- 相手が疲れていない場合は、疲れさせる。
- 敵が一致団結している場合は、離れさせる。
- 敵の備えがない所を攻め、予想していないところを攻める。これが勝ち方だが、状況に対して臨機応変に対応するうえで行うことであり、あらかじめ考えておくことは出来ない。
- 勝てる要因がたくさんあれば勝てる。負ける要因が多いと負ける。勝算がないものが勝てるはずがない。
スポンサーリンク
まとめ
戦争に対して、大切なことをここでは説いています。
足並みをそろえることができるか、相手を乱すことができるか、スキを突くことができるか。
そういった点をしっかりと考えた上で、戦争を行うのが良いとされています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク