こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。
先日、思いつきでシーフードミックスを使ったパエリアを作ってみました。
妻も、子供も食べてくれたということは成功した(はず)。
パパがパパっとパエリアを作れるってカッコいいです。
パエリアと聞くと、なんかオシャレで難しいイメージがあると思いますが、案外簡単。
今回は実際にTAIJIがやってみた作り方をご紹介します。
- お米・・・2合
- シーフードミックス・・・200g
- コンソメ・・・大さじ1
- 玉ねぎ・・・半分
- 水・・・2合炊く時の分量
- オリーブオイル・・・適量
- すりおろしにんにく・・・適量
- パプリカ・・・あるとオシャレ
- サフラン・・・適量(ターメリックでも可)
あとは、この材料が全部入ってフタを閉めれるフライパンがあると完璧です。
では、さっそく以下で造り方をご紹介していきます!
このページのもくじ
簡単パエリアの作り方
事前準備
- シーフードミックスが冷凍の場合は流水などで解凍しておく
- たまねぎはみじん切り
- コンソメを2合用のお水に溶かしておく
- 色つけ用の野菜を切っておく
1:お米の準備
お米に先に水分と味をちょっと染み込ませておこうという考えです。
お米をザルでサッと洗います。
ザルのままコンソメ水に浸してしまいましょう。
2:シーフードに火を通す
フライパンにオリーブオイルとすりおろしにんにくを入れて火をかけます。
にんにくの量はお好みですが、1円玉サイズくらいがおススメです。
オリーブオイルが温まって、にんにくのいい香りがしてきたらシーフードを投入。
ある程度火を通します。
3:シーフードは一旦避難
シーフードにある程度火が通ったら、一旦お皿に移します。
炒めている時に出たダシは旨味が詰まっているので一緒にお皿に移してください。
4:玉ねぎとお米を炒める
フライパンに再度オリーブオイルとにんにくを入れます。
また、いい香りがしてきたらそこへ玉ねぎを投入。
玉ねぎが温まったら、コンソメ水に浸しておいたお米を一気に入れてください。
そこから強めの弱火で3〜5分炒めます。
5:炒めたお米にコンソメ水とシーフードを入れる
センスが問われるかもしれません。
さきにコンソメ水とサフランを入れて、馴染ませます。
馴染んだ後はシーフードを乗っけていきましょう。
オシャレにするポイントは、メインとなるシーフードを決めて等間隔に並べることです。
6:フタをして炊く
沸騰するまで中火で温めてください。
蓋がカタカタしてきたら弱火にして12分程度じっくりと火を通します。
7:色つけ→蒸らし→完成
12分経ったら火を止めます。
色つけ用の野菜(今回はピーマンと人参を使いました。)をバランスよく並べて、再度フタ
10分程度蒸らして☆完成☆
あとはお好みでパセリや塩コショウをかけてください。
作ってみてのポイントと感想
やっぱり玉ねぎは普通がイイ
今回、普通の玉ねぎがなかったので、貰い物のむらさき玉ねぎを使いました。
色がちょっとおかしくなったので、玉ねぎは普通のを使うのがおススメです。
シーフードは2種類使ってみる
小さめの安いシーフードミックスだけだと、貧しい感じになってしまいます。
大きめのシーフードを少し加えるだけでメリハリがついてオシャレに見えます。
パエリア=簡単だった
さすがに、すごく美味しいとまではいきませんが、食べれるレベルで作るのはすごく簡単でした。
味付けも基本コンソメとにんにくだけなので。
これなら、ちょっとした工夫次第ではレパートリーも増やせそうな気がしています。
- パスタのボンゴレ風をお米版にする
- 大きな魚をドンと中心に置く
- 予算があるときはムール貝やしっかりしたエビでかなりオシャレにしてみる
手順はそのままで、具材をちょっと変えるだけでいろんな演出ができそうです。
ぜひ、お試しください^^