生活雑学

七草粥のシンプルレシピと正しい作り方

ここでは一般的な七草粥の作り方を紹介しています。

ちなみに、七草はなにか知っていますか?

七草粥に使う草

  • セリ
  • ナズナ
  • ゴギョウ
  • ハコベラ
  • ホトケノザ
  • スズナ
  • スズシロ

です!

名前を聞いてもぜんぜんピンと来ないですよね(笑)

七草粥の正しいレシピと作り方をご紹介

七草粥は前日の6日の夜に作るって知ってました?

七草粥を7日の朝に作っている家庭がほとんどですが、実は、6日の夜の内に作っておくことが正しい作り方だったのです。

そんなことも踏まえて、今回は、シンプルで正しいレシピと作り方をご紹介します。

七草粥のレシピ

まずは材料から

七草粥に使う材料(2~3人分)

  • 七草・・・(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)
  • 米・・・1カップ
  • 水・・・5~6カップ
  • 塩・・・少々

七草粥の作り方

先に七草粥を作る習わしを簡単に紹介します。

中国の風習では、6日の夜のうちに作っておくことが習わしでした。

野草を49回刻みながら、このように歌います。

「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にストトントン」

これが正しいかは定かではありませんが、この歌が邪気を払うためのおまじないとして広まっています。

唐土の鳥とは妖怪の類のもので、その血が付くと病気になると信じられており、その妖怪が来る前に作ってしまおうといったことだったそうです。

そして、完成したお粥を1晩神棚にお供えするのが決まりでした。

実際の手順

  1. 米をとぎいで水気を切っておく。
  2. 七草はさっと塩茹でする。
  3. 塩茹でした七草を冷水で冷やす。
  4. 水気をしぼって細かく刻む。(無病息災を祈って49回)
  5. 鍋に米と水を入れて30分程炊く。
  6. 炊きあがるギリギリで塩をふり、用意した七草を入れる。

すごくシンプルで簡単な作り方ですよね。

これを少しだけ取って神棚へお供えし、あとは冷蔵庫で保管しておくと良いでしょう。

おしらせ

>>当サイトのコンセプトが気になった方はこちら

>>TAIJIがどんな人か気になった方はこちら

人気記事ランキングに参加してます!

応援クリックお願いします^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。