こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。
TAIJIはコーヒーが大の苦手で、自宅でのティータイム時は紅茶ばかりです。
いつも飲んでいる紅茶はマリアージュフレールのマルコポーロというちょっとおしゃれなもの。
昔の職場でその紅茶を使っていて、惚れ込んでしまったので、いまでも飲んでいます。
そういった使い終わった紅茶の茶葉を見て、「この茶葉、何かに使えないのかなぁ」と考えていました。
捨ててしまうのはもったいないので、他にどんな使い道があるのかを調べてみました。
調べてみると結構いろんなことに使えそうだったので、気が乗ったときにでも、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
このページのもくじ
身の回りへの活用
シンクなどの水場のお掃除に
シンクなどの水場の掃除に使うことができます。
これには茶葉だけというよりは、ティーバッグをまるごと使います。
紅茶を作った後のティーバッグを絞り、そのままシンクのくすんでいる所などをこすります。
そうすると、汚れや油分が綺麗に落ちるそうです。
魚のグリルにも
魚のグリルの匂い消しと油落としにも使えます。
紅茶に含まれているタンニンが油を分解する効果があるらしく、こべり付いた魚の油を分解しながらティーバッグに吸着させます。
さらに、消臭効果があるとされていて、グリルについた魚の生臭い匂いも一緒に落としてくれます。
消臭剤として
緑茶には消臭効果があると良く言われていますが、実は紅茶にも消臭効果があります。
使うと良いなと感じた方法は、「靴と下駄箱」です。
使い方としては、使い終わった紅茶の茶葉を自然乾燥させます。
靴に対しては、ティーバッグをそのまま1袋ずつ入れて一晩おきます。
それである程度の嫌なにおいがなくなります。
下駄箱には、下駄箱の大きさにもよりますが、乾燥させた茶葉を2袋ずつを小皿にあけて、そのまま下駄箱のに離して置いておくだけです。
茶葉を乾燥させているので、湿気の吸収をしてくれると同時に、臭いも吸い取ってくれます。
ちなみに、下駄箱に置いた茶葉の交換目安としては、できれば1週間に1度交換できれば効果的です。
健康に
シックハウス症候群対策
いろいろ調べていてびっくりしたのが、これです。
最近はシックハウス症候群にならないように、そういった素材を使わないようになってきていますが、新築やリホーム後の部屋に入ると、化学的なにおいがすることが良くあります。
そのにおいを紅茶の茶葉が吸い取ってくれるそうです。
しかも、茶葉の中では1番紅茶が効果的だそうです。
おススメの方法としては、見栄えは悪いですが、ティーバッグをそのまま部屋の至る所に吊るしてしまえると最高です。
もし、それができない場合は、下駄箱におくと同じ要領で、小皿に出して、数か所においておくとよいでしょう。
ティーバッグでティーパック
これは、美肌効果というよりは、目の疲れを癒す使い方です。
使い終わった茶葉を水分が落ちない程度に軽く絞ります。
それを冷蔵庫で冷やしてから、目の上にのせてリラックスします。
こうすることで、疲れた目の筋肉をほぐすことができるそうです。
水虫やたむし対策
紅茶には白癬菌などの皮膚病に対して殺菌効果があることがわかっています。
紅茶の茶葉を使って、患部を拭いたり、湿布にしたりします。
薬に比べると、さすがに効果は薄いですが、薬を使いたくない方にとってはいいですね。
[タイジ記事中用広告]
食べる
シフォンケーキに
紅茶のシフォンケーキは結構有名だと思います。
生地を作るときに、一緒に混ぜ込んでしまいます。
紅茶の香りを強くしたいときは、さすがに使う前の紅茶の茶葉を使うのが良いですが、食べる目的でしたら十分です。
使う茶葉の目安は、一般的なサイズのシフォンケーキに対して、ティーバッグ2つ分です。
ご飯に?!
ご飯を炊くときに茶葉も一緒に入れてしまうといった奇抜な方法です。
こんな使い方もあるのかとびっくりしたのですが、クックパッドで調べてみると、思ったよりも紹介されていました。
紹介されている使い方としては、2通りです。
ティーバッグをそのまま入れて炊く方法と、茶葉をそのまま入れる方法です。
使う目安としては、2合で1袋くらいを使うと紹介されていました。
まとめとつぶやき
まとめ
使い終わった紅茶の茶葉もまだまだ使える
紅茶の茶葉は、掃除や消臭に使えるだけでなく、水虫にも効果がるなど、様々な使い方があります。
消臭には乾燥させた茶葉が効果的です。
乾燥させたティーバッグを靴に入れると、湿気も吸い取ってくれて、一石二鳥です。
今日のつぶやき
紅茶はかなり好きです。
実は、ハーブティが一番好きなのですが、今回は紅茶に関してご紹介しました。
最初に紹介したマリアージュフレールという紅茶は、ちょっとお高いですが、すごく良い香りがしておススメです。