「清水寺」日本の全国民が知る京都の名所です。
しかし、清水寺が誕生した歴史を知っている方はどれくらいいるのでしょうか。
歴史と聞くと難しく思ってしまいますが、いつものように出来るだけ清水寺誕生の歴史を簡単にまとめました。
清水寺の歴史の始まりは延鎮上人
「延鎮上人」は「えんちんしょうにん」と読みます。
奈良時代から始まった宗派の僧侶です。
宝亀9年(778年)
ある日、夢で「木津川の北流に清泉を求めて行け」というお告げを受け、翌日にその清泉を求めて山に入ったと記録されています。
入った山の名前は音羽山。
音羽山の山麓に滝があり、「このことだったのか!見つけたぞ!」と、その近くに住み始めました。
山に入ったときに会った修行僧から「観音霊地を守護するように」と言われ、見つけた地を守り始めたそうです。
ちなみに、その修行僧は行叡居士(ぎょうえいこじ)と言われるもので、話しが終わったとたんにフッと消えてしまったそうです。
清水寺にしたのは坂上田村麻呂
宝亀11年(780年)鹿を捕まえるために山に入った坂上田村麻呂。
鹿を探していると綺麗な水を見つけました。
きれいな水の水源はどこだろうと探すうちに延鎮上人と出会ったのです。
延鎮上人は「殺生はいけませんよ」と教えます。
その教えに感銘を受けた坂上田村麻呂がお堂を滝の近くに建てたのが、現在の清水寺の始まりとされています。
清水寺の豆知識
ここからはおまけとして清水寺についての豆知識をお届けします。
清水の舞台から飛び降りるつもりで
この言葉、たまに耳にしますよね。
思い切って物事を決断することをと言います。
実際に飛び降りた人は1694年から1864年の間に234件に上りました。
明治5年(1872年)に政府が飛び降り禁止令を出し、柵を張るなど対策を施し、その騒動は落ち着きました。
今年の漢字
毎年年末になると、今年を象徴する漢字1文字が発表されます。
これは、12月12日に行われる行事で、清水寺の貫主(住職)が書いています。
本堂や建造物は江戸時代に再建された
再建をしたのが、かの有名な徳川家光。
江戸時代に入ってから、清水寺は徳川家光によって再建されていたそうです。
以前はどういった形だったんでしょうね。
宿題で役に立ちました
ありがとうございました!!
お役に建てて光栄です!
宿題でこういったテーマが使われるんですね、もっと内容を酷していけるように頑張ります!
修学旅行で清水寺に行くし、宿題にも役に立ちました!
ありがとうございました。
パンフレットの宿題になって良かったですありがとうございましたまた使わせてもらいます❕
私も修学旅行に行くからいろいろ参考にし学習しようと思いました。
修学旅行に使うしおりにとても役に立ちました!応援してます❗
ありがとうございます!
修学旅行楽しんで来てくださいね^^
俺も宿題の役に立ちました
ありがとうございました。
調べ学習での参考になりました。ありがとう。
随分と深い歴史がありますね。
課題で調べていたのでとても役に立ちました!
わざわさありがとうございます。
このように歴史がある建物を調べると、それぞれにいろんな背景があって面白いと思います。
修学旅行で見て、また今度行きたいと思う。
音羽の滝は左側から
学力、恋愛、健康になっています。
ありがとうございます!
さっそく、豆知識として追加させていただきます!
修学旅行で行くので、清水寺の歴史について知ることができました!
綺麗な景色や、音羽の滝などをしっかり見てきたいと思います!とても役にたちました
ありがとうございます!
そう言っていただけると嬉しいです。
修学旅行楽しんでくださいね。
宿題の調べものの、役に立った。
ありがたいお言葉です。
お役に建てて光栄です。