こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。
金閣寺、またの名を鹿苑寺。
日本人の誰しもが知っている金色に輝くお寺です。
今回はその金閣寺の歴史について、できるだけ簡単にまとめました。
ウィキなどを見ても、ぐちゃぐちゃしていて分かりづらいですよね。
詳しく書かれ過ぎていて、どこが重要なのかがよくわかりません。
簡単にを心がけているので、詳しく知りたい方にとっては物足りないかもしれませんが、軽いお気持ちでお楽しみください。
金閣寺の歴史を少しでも知っていると、実際に訪れたとき、感じ方が変わります。
「ここでこんな事件があったんだよなぁ」とか。
より深く味わえるようになるので、お得です(笑)
余談ですが、金閣寺ってピカピカ光って綺麗ですよね。
私個人としては雪が積もった時の金閣寺の風景が一番好きだったりします。
こういった歴史的建造物は、いろんな話が詰まっています。
たいじがこれはと思ったことに厳選してまとめました。
このページのもくじ
金閣寺を立てた人と時代
金閣寺が初めて建ったのは1397年、応永4年。
室町幕府の3代将軍「足利義満」が建設しました。
足利義満は河内の領地とこの金閣寺がある土地を交換して、建てたのが始まりです。
金閣寺関連の簡単な歴史
1224年:西園寺建設
金閣寺が建つ前には西園寺という建物が建っていました。
西園寺を建てたのは藤原公経。
藤原と付く一族の1人です。
1397年:金閣寺建設
鎌倉幕府が衰退した後に荒れ果てた西園寺を足利義満が譲り受けました。
そこに、北山殿と呼ばれる別荘を建設したのが1397年です。
足利義満の死後、禅寺として形を変えて今の状態に近くなりました。
1649年と1906年:戦や雨風でダメージを受けた金閣寺の大修理
いくらしっかり作られた建物だとしても、時間の流れで崩れ始めてしまいます。
大規模な修理を行ったのがこの2回とされています。
1950年:放火により金閣寺全焼
大規模な修理が行われてから約半世紀後。
事故や不注意ではなく、故意による放火で金閣寺は全焼してしまいました。
この放火で一時的に日本から金閣寺が無くなってしまったのです。
1952年:再建スタートと完了
全焼により焼け落ちてしまった金閣寺を何とか復活させようと、放火から約2年後の1952年に再建がスタートしました。
そして、再建が終わったのが1955年とされています。
再建から完成するまでに3年かかったんですね。
1987年:昭和の大修理
建て替えではなく、金箔の張替えや天井画の補修を大々的に行ったのがこの年です。
現在の金閣寺として出来上がっているイメージは、この昭和の大修理後の金閣寺というわけです。
以上が、金閣寺に関するメインだなと感じた歴史です。
金閣寺の豆知識
ここからはせっかくなので金閣寺に関する豆知識をご紹介します。
金閣寺が建つ前には別の建物があった
前述しましたが、元々、金閣寺が建っているところには、別の建物が建っていたそうです。
それが「西園寺」というものです。
この西園寺を建てた人は藤原公経で、山荘を同時に経営しています。
しかし、この西園寺に後醍醐天皇を西園寺に招待し暗殺しようとしたらしく、逮捕された後、処刑されてしまったとされています。
その後、この領地は没収され、どんどん衰退していきました。
衰退した土地と西園寺を手に入れたのが、当時の将軍足利義満だったのです。
金閣寺の敷地面積
金閣寺の敷地面積は4万坪で、その大半を占めているのが庭園や池。
金閣寺が建つ前に広がっている池は鏡湖池(「きょうこち」と読むらしい)があり、そこには島や献上された石が今でもおいてあるそうです。
金閣寺にかかったお金
足利義満が金閣寺を建てた際に使ったお金「100億円越え」(私の調べではなので不確か)
昭和の大修理で使ったお金「7億4000万円」
表面を覆っているのは金なので、使っているお金はやはり半端なかったんですね。
金閣寺の写真映えスポット
今日は会社の人達と京都バスツアーに行って来ました。子供の頃行った金閣寺✨日差しが金閣寺を照らして湖に映る金閣寺✨めちゃ綺麗だった🤣湖は金閣寺が映る為に濁らせてるんだって😆ガイドさんが豆知識教えてくれていろいろ勉強になりました😊 pic.twitter.com/KeQdoisrBw
— ☆JUN☆ (@yamajun0128) November 2, 2019
水に反射して金閣寺がもう1つありますね!
しかも、反射して見やすいように、あえて水を濁らせているのは驚きです。
金閣寺は敷地全体のコト
豆知識。金閣寺は敷地内の事を金閣寺と言って、金色の建物自体は舎利殿と言うらしい。🙄あっぱれ pic.twitter.com/C4HuwHVelq
— 無名 (@yusei_BUUU) November 27, 2016
金色の建物のことは舎利殿というそうです。
でも、金閣寺と言ったらこの金色の建物を思い浮かべてしまいますよね。
金閣寺の歴史要約
- 元々金閣寺は別の建物が建っていた
- 管理者がいなくなり、手に入れたのが足利
- 足利義満は1397年、金閣寺を建設
- 1950年心無い放火によって全焼
- 5年後の1955年に新しい金閣寺が建つ
今の金閣寺が建った歴史の要点を簡単にまとめるとこんな感じです。
あとは、修繕修繕を繰り返して今のような綺麗な金閣寺を保っています。
調べ学習に役立ちました!
ありがとうございます。
修学旅行のレポートの参考になりました!
修学旅行のさんこうになりました
ありがとうございます
ありがとうございました修学旅行のさんこうになりました
レポートの宿題があったので参考になりました!
ありがとうございます!
よく分かりました。ありがとうございます。
ありがとうございます!
あいざいまーす
ありがとうございます!
その響き、はじめて聞きました。
最近の流行りですか?!
1952年 再建スタートと完了
放火から約年後となっています。
教えていただきありがとうございます!
さっそく修正しました。
レポートの宿題があったのでとても良かったです!
ありがとうございます!
修学旅行に行くので調べたのですが、とてもわかりやすく「えーっ」が連発でした
コメントありがとうございます!
こういったちょっとした歴史を知っていると、さらに楽しめそうですね^^
修学旅行楽しんできてください!
凄く分かり易かったです。
ナイス
社会で宿題があったのでよかったです^^
とても面白かったです!
社会で、レポートの宿題があるのですが、とても楽しめました!
評価もとても良かっです✨
ありがとうございます!!
ありがとうございます!
レポートに使っていただけるとは^^
ありがとうございました
とても面白くてすっごく勉強になりました。 一回金閣寺行ってみたいです。
ありがとうございます!!
きれいだった
修学旅行の宿題で調べられて、良かったです(^_^)v
大変助かりました!
修学旅行の下調べとして宿題で出されていたのですがわかりやすくて大変助かりました!
すごく分かりやすかったです!
もうすぐ修学旅行に行くので、調べるのにすごく良かったです!
ありがとうございました!
修学旅行の調べ学習にも適していて、このサイトが自分が見た中で一番、見やすく読みやすくて、とても参考になりました!ありがとうございます!
good
修学旅行の調べ学習で大変役に立ちました。
マジでありがとうございます!
そう言っていただけると、すごい嬉しいです!
ありがとうございます!
私も、本当に助かりました!
おかげで、修学旅行楽しかったです!
ですよねー
簡単にまとめてあってわかりやすかったです
役に立ちました♪
金閣寺きれいですよね✨✨
ありがとうございます。
金閣寺、綺麗ですよね。
とってもキレイですね
大変役に立ちました。有難う。
コメントありがとうございます!
そうだ