人生の楽しみ方

人生を楽しみたいなら人生を楽しむと決めることが大事

こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。

人生を楽しみたいなら、これからの人生を楽しむぞと決めることが大事です。

急に意味不明なことを言ってすみません。

でも、結局そこだなと感じています。

今回は、「人生を楽しむには人生を楽しむと決める」ことが大事だなと感じた理由や、決めるとどんないいことがあるのかについて考えます。

その考えに至った理由

待っていても楽しさはやってこないと知る

「最近楽しいことがないなぁ。」「なんか楽しいことないかなぁ」という会話をよく耳にします。

そりゃぁそうだよなといつも心の中で思っています。

この生きづらい日本社会、待っているだけではイイコトなんてやって来ません

待っていると結局受け身になってしまって、面白くありませんし。

楽しさは作るモノ

TAIJIも昔は待ちの人生でした。

攻めていたとしても、趣味の情報サイトを見ているだけで、趣味の面だけ楽しいといった状態です。

大学生になった頃から、それだけではもったいないと感じ始め、楽しいことを作ったり見つけたりすることを習慣にして来ました。

自分から楽しいことを作ることを頭に置くことによって、楽しいことが目につきやすくなっていきます。

楽しむことを決めてからの影響

人生の主役になれる

人生を楽しむぞと決めると、自分はどんな状態になると楽しいと感じるのだろうと考えるようになります。

そうなったらこっちのものです。

なぁなぁに生きていた今までと比べると、「自分」というものをより意識するようになるので、脇役感が満載の人生だった方も、自分自身を大切にできるようになってきます。

明日への興味が沸く

どんな状態、どんなことが楽しいと感じるかを考えていくうちに、楽しく生きるためにはこんなことをクリアしたいというミッションが現れてきます。

例えとして最近のTAIJIが行ったことを紹介するとすると、このブログのデザインを変えたこととが挙げられます。

これまでは無料のデザインを使っていたのですが、もっとかっこいいと自慢できるようなブログになれば、もっと楽しくなるのにと考え、思い切って有料のデザインを購入しました。

それからは、このデザインをどう自分の物にしようかとすごいワクワクした時間を過ごしていたのを覚えています。

夜に少し改造し、朝になったらこれをしよう、あれをしようなど、次の日になるのが待ち遠しかったです。

デザインもある程度組み立てることができてからは、自信を持って紹介できるので、さらに楽しい時間を過ごせています。

判断基準の変化

楽しく生きようと決めた以降、「それを選ぶことによって楽しい人生を送ることができるか」という判断基準が占めるウェイトが多くなってきたきがします。

今までは、選択を迫られたとき、どちらが正しいかや、どちらが自分にとって得なのか。そういった損得感情が働いていました。

その感情がなくなったというと嘘になりますが、どうすれば幸せになれるのか。楽しく生きることができるのかという、楽しい状態を作ることへの意識がどんどん強くなっていることを感じています。

まとめとつぶやき

まとめ

楽しく生きたいなら楽しむと決める

自分の人生が楽しいなと感じるためには、待っていても何も解決になりません。

たまに運命が導いてくれることはありますが、そんな状況に遭遇する確率もすごく少ない。

自分から行動を起こして、楽しい環境を作ることこそが、せっかく自分として生きている人生をより楽しく生きる方法です。

楽しむと決めると、いろんな課題が出てきます。

その課題に臆することなく、どうすればそれが解決できるのか。

解決できないにしても、最小限のリスクに抑えることと考えて、楽しくないことをどんどん消していきましょう。

今日のつぶやき

TAIJI
TAIJI

偉そうなことを言っていますが、TAIJI自身に言い聞かせている所もあります。

人間、すぐに弱い面が顔を出して、甘えたり怠けたり逃げたりを繰り返します。

ただ、その先に待っているものは、さらなる甘え、怠け、逃げしかありません。

人生が後悔のない楽しいものにしていきたいですね。

おしらせ

>>当サイトのコンセプトが気になった方はこちら

>>TAIJIがどんな人か気になった方はこちら

人気記事ランキングに参加してます!

応援クリックお願いします^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。