こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。
ツイッターを個人のメモ代わりに使いたい時にかなり役立つアプリを発見しました!
今回はそのアプリのご紹介です。
最近、ツイッターの使い道をどうすると良いのかについて考えていました。
本当の理想は、芸能人みたいに日常のつぶやきをしてみんなに反応してもらいたい願望があるけど、TAIJIの日常を好き好んで見てくれる人は友だちの1人か2人くらいです。
つぶやきを見てくれる人が少ないのなら、自分の好きなことをどんどんつぶやいたっていいですもんね。
その中で、誰かの役に立つ情報がたまに入っていれば完璧です。
紹介したいアプリは、「FasPos」というアプリ。
ビックリしたのは、昔一度使ったことがあるらしいです。
Appstoreのマークが雲になっていました。
こんなに便利なのに、当時は使いこなせなかったのかな?
このページのもくじ
素早くつぶやける「FasPos」
早速ダウンロードしたい方へ
こちらが今回ご紹介するアプリ「FasPos」です。
従来アプリはちょっと面倒
このアプリの最大の利点は、つぶやきを入力する所まで2ステップだけで行けるところです。
ツイッター公式アプリは、
- アプリを立ち上げる
- ホーム画面でない場合はホームへ行く
- 右上の小さい羽根マークを押す
というように、ホーム画面だったとしても2ステップありました。
さらにつぶやきを書いているうちに、気になるつぶやきを発見。
または通知に気を取られて行く。。。
もったいない時間ができてしまいます。
FasPosなら1ステップ
FasPosならたったの1ステップでつぶやき画面が開けます。
しかも、専用つぶやき画面なので他に気を取られることもありません。
つぶやきを投稿したらすぐに別の行動へ移せます。
なんとシンプルなことか。
FasPosの基本機能
二通りの起動の仕方
起動と言っても、ただ立ち上げるだけなので、アプリをタップするので十分です。
さらにTAIJIが気に入ったのが、ウィジェットに追加できるところ。
こんな感じです。

つぶやき方
FasPosを立ち上げるとすぐにつぶやき画面が開かれます。
そこにつぶやきを入力します。
入力し終わったら、右に「シュッ」とスワイプします。
送信ボタンを押すのではなく、投げる感覚が気持ちがいいです。


設定画面
設定画面はこんな感じです。

設定できる内容は以下の通りです。
- 広告を視聴して1日広告非表示
- メインとアイコンのカラー
- つぶやき画面の背景
- 聴いている曲のつぶやき設定
- 定型文の編集
TAIJIは季節によって背景を変えつつ、メインとアイコンカラーはシンプルな色にしています。
「FasPos」応用編
定型文を自分好みに変更
すごく便利だと感じたのがこの定型文機能です。
よく使うハッシュタグや言葉を事前に登録しておくことで、素早いつぶやきができます。
なお、定型文の編集はつぶやき画面の歯車マークから行えます。
ウィジェット上に今のつぶやき数が表示される
ウィジェットに今のツイッターアカウントを使い始めてから、いままで何回つぶやいたかが表示されます。
ツイッターを生産性を持たせて有効活用するためにはつぶやくことが大切です。
1日につぶやく回数の目標を立てて、何回つぶやけたかを確認できますね。
まとめと今日のつぶやき
まとめ
今回はツイッターへすぐにつぶやきたい時に役立つアプリ、「FasPos」をご紹介しました。
つぶやくことを目的に作られたアプリなので、通知機能やタイムライン機能はありません。
他に気をとられることなくシンプルにつぶやけます。
つぶやき
TAIJIはいつも日記っぽくつぶやきをしていました。
しかし、もっと自由につぶやきつつ、半分メモチックに使ってもいいんじゃないかと思うようになり、つぶやきを早くすることはできないかと探して見つけたアプリです。
せっかくのSNSなので、どんどんつぶやいていきたいです。