こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。
銀閣寺が建った歴史は金閣寺に比べるとかなり印象が薄いです。
そんなに気にしたコトないですよね。
しかし、金閣寺へいったあとに銀閣寺へ行くというの修学旅行のルートになっていたりします。
せっかくなので、銀閣寺のことも知っておいた方がより楽しめます!
今回はその銀閣寺に関する歴史をできるだけ簡単にまとめてみました。
歴史はしっかりテストで点を取ろうとすると細部まで覚える必要がありますが、観光であれば大体のことを知っているだけで更に楽しく観光できます。
このブログでは人生が楽しくなることが目的なので、できるだけ簡単にしています。
このページのもくじ
銀閣寺建設の歴史
銀閣寺を建設したのは室町幕府8代将軍足利義政とされています。
銀閣寺を建て始めた時期は応仁の乱後
応仁の乱が終わって間もない時、銀閣寺の建設は始まります。
ちなみに、応仁の乱は応仁元年(1467年)~文明9年(1477年)
建設が始まったのは文明14年(1482年)の事です。
完成は建設から8年後
銀閣寺が完成したのは建設がスタートしてから8年後の1490年です。
昔は技術も大きな機材もなかったので、全て人の手でやったと思うと8年という歳月は当然なのかもしれませんね。
銀閣寺が建った歴史的背景
10年も続いた応仁の乱で人々はかなり疲弊、土地はボロボロの状態でしたが、その5年後から銀閣寺の建設が始まりました。
当時は今よりも技術が無かった為、まだまだ土地は回復せず、人々も心が晴れるにはすごく時間がかかっていたでしょう。
建設は8年も続けられ、足利義政が亡くなる直前にやっと終わったそうです。
なぜ銀閣寺を建てたのか
足利義政は文明5年には息子に将軍の地位を譲っていたのです。
その9年後、銀閣寺の建設が始まります。
実は先代の真似事だった
3代将軍足利義満が金閣寺を建てていますが、この銀閣寺はそれを真似て作ったと言われています。
もともと、義満も隠居の為に金閣寺を保有していたそうですが、この銀閣寺も隠居の為に作られたのです。
完成を待てずに住んでしまう子供っぷり
すみません、子供っぷりはたいじ個人のイメージです。
銀閣寺の建設を始めたのは、文明14年(1482年)ですが、その翌年、文明15年にはもう銀閣寺に住んでいたという記録があるそうです。
完成には8年の歳月が費やされたとなっているのに、着工から1年後には住み始めてしまうという、かなりの前ノリの性格だったのが分かります。
それだけ隠居したかったのでしょう。
住み始めてからは、お茶を楽しんだり、習字、筆で絵を描いたりしてと余生を送っていたのだそうです。
銀閣寺に関する小話
ちょっとした小話をご紹介します。
銀閣寺にはもう一つ名前があった
タイトルの通りですとちょっと語弊がありますが、正式名称は実は銀閣寺ではなく「慈照寺(じしょうじ)」といいます。
金閣寺にも名前がある通り、銀閣寺にもしっかりした名前がついています。
金閣を真似して作ったから、銀閣。
なんとも分かり易いネーミングですね。
銀閣寺には面白い形の庭がある
俗にいう日本庭園とはまた違った面白い庭が銀閣寺にはあります。
それがこの写真。

砂が波状に盛り上がっており、その先には山があります。
このそれぞれには名前がついており、波状のものを「銀沙灘(ぎんしゃだん)」。
山になっているものを「向月台(こうげつだい)」といいます。
足利義政はこの山に登って、月を眺め、夜を楽しんでいたそうです。
しかし、当時、どんな形だったかは定かではなく、今の山状になったのは江戸時代後期とされています。
銀閣寺建設の歴史まとめ
最後に簡単にまとめます。
- 建設が始まったのは文明14年(1482年)
- その1年後からすでに住み始める子供っぷり
- 完成は建設から8年後
分かりやすいことこの上ないな
ありがとうございます。
おかげで夏休みの宿題が終わりそうです。
ありがとうございます!
宿題でそういったものがあるんですね^^
残りも頑張ってください!
マジ感謝❗
ありがとうございます☆
とても分かりやすく、修学旅行の宿題でこまっていた私でも楽しく宿題をまとめられました♪
ありがとうございます*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
学校で、調べないといけなかったので、参考になりました。
ありがとうございました。
とても、参考になります
銀閣寺の歴史を学校でやろうとしてたんで助かりました!ありがとうございます〔丸写しとまではいきませんが〕
ありがとうございます。
もしか、先生ですか?
参考にして頂いてうれしいです。
あざす
あんがとうございいます
簡単で良い説明だと思います
ありがとうございます。
お恥ずかしいことに、もっと詳しい所をと言われると全然わかりません。
ありがとう
分かりやすくて、とても参考になりました。