かんたん歴史

フランス革命が起こった原因を簡単に解説

フランス革命は市民の怒りが爆発した市民革命です。

このフランス革命によって、新しい体制が出来上がり、今まであった絶対王政がくずれていきます。

この記事では、フランス革命が起こるに至った原因を簡単にまとめています

ちなみに、完璧な余談ですが、民法、メートル法はこのフランス革命の時に生まれた制度ってご存知でしたか?

フランス革命の原因を簡単に

フランス革命の原因となったモノには、いろんな要因がありますが、今回はその原因を3つの視点に分けてご紹介します。

3Points

  • 階級制度に対する国民たちの怒りや欲
  • 絶対王政やその時の財政崩壊
  • 啓蒙思想家たちの活躍

この3つでフランス革命の原因を簡単にまとめます。

階級制度に対する不満

当時のフランスには階級制度がありました。

その階級とは大きく分けて3つです。

聖職者、貴族、平民です。

聖職者が1番目、貴族が2番目、平民が3番目という順序が出来上がっています。

この階級制度は昔から続くものでしたが、それに対する不満がどんどん膨れ上がっていきました。

階級別の割合

この階級制度には驚くほどの差があります。

比率で表すと
「1:3:196」です。

もう少し分かり易くするとこんな感じです。

1000人の人が住む町がありました。
「1000人中5人が聖職者」
「1000人中15人が貴族」
「1000人中980人が平民」
1000人いる内のある程度裕福に暮らせている人は、20人しかいませんでした。

聖職者の亀裂

1番偉いとされている聖職者の中にも、フランス革命に加担するものがいました。

一言で聖職者といっても、その中で位があり、上の立場の人たちはもともとずっとその家系として継いでいます。

それに比べ下っ端の聖職者は平民出身が多かったのです。

この、元平民たちからすると、そういった上に立つ人を良く思っていませんでした。

貴族の欲

貴族たちは欲にまみれていました。

それは自分の領地での稼ぎをいかに多く生み出すかなどです。

しかし、いくらたくさん稼いだとしても、税金が大量に課されることから、どうにかできないかと不満を持っていました。

政権から迫害された平民たち

平民というくくりの中には、裕福な金融業者なども入っていますが、いかに裕福といっても、政治的に関与する権利は与えられていませんでした。

さらに、下の農民などをみると、こういった裕福な人たちに雇われ、その日暮らしを強いられているという現実がありました。

平民の中の下の人たちは、すべての現状に不満を。

そして、裕福な生活をしている人たちは、政治に参加できない。

そんな不満を募らせていきます。

特に、政治に参加できないという点においては、平民全体に言えることなので、大半をしめる人が当時の体制に不満を持っていたことになります。

絶対王政への不信

経済問題

この時のフランスはたくさんの戦争を行っていました。

記録にある中でも、スペイン戦争、ポーランド継承戦争、7年戦争などがあります。

これは約60年間のうちに起こったことです。

こういった、戦争を進めることによって、資金が尽きてしまいます。

そして、この資金をどこから補うかというと、平民への増税だったのです。

さらに、懲役なども行われる始末で、王政に対する不満は増える一方でした。

露呈する経営のし辛さ

絶対王政が強力な時代の中では、そこまでやりにくさは見えませんでした。

しかし、イギリスの産業革命の影響を受けたフランスも経済的、産業的に大きく成長を遂げます。

前の分でもお話しましたが、この成長の過程で今までの絶対王政の制度であることによって、税金が高すぎることから思うような経営が出来ずに困ってしまうことがありました。

さらに、その税金の高さによって給料もろくにもらえない平民も出たりと、成長の裏に隠された犠牲がありました。

啓蒙思想家たちの活躍

有名な啓蒙思想家

このフランス革命における精神的な柱になっていたのが、当時を代表する啓蒙思想の考えでした。

モンテスキューは「三権分立」を唱え

ルソーは「社会契約論」を世に広めています。

モンテスキューの三権分立とは

モンテスキューは三権分立というものを唱えています。

国には大きく分けて3つの権力があるとされている権力を1つずつに分けることを指しています。

三権分立

立法の権力
戦争や外交をする権力
国に住む者たちをまとめる権力

この3つが絶対王政の時代では国王の権力によってきめられていました。

それを分けるよとによって、国が安定するようにしているのです。

ルソーの社会契約論とは

ルソーは社会契約論というものを唱えています。

どんなものかというと、正常な社会とはどういったものかを言及しているようなものになっています。

ルソーが考える正常な社会とは、一般的な意思が国の目指すところを決めることが出来る社会を指しています。

それは、今の社会では普通になっている投票であったり、公共の利益を目指す法律がそれに当たります。

例えば、王様だけが幸せでお金持ちになるように優遇されるような法律は、正常な国家とは言えないとまとめています。

フランス革命の原因となるものをまとめると

すごく簡単にまとめると、フランス革命の原因としてあげられるのは一般市民の怒り。

これが大きいです。

いくら働いても裕福な生活を送れない事実。

さらに、国家は浪費を繰り返す。

このままではもうだめだと考えている所に、モンテスキューやルソーといった啓蒙思想家が活躍し始めます。

その啓蒙思想家が唱えた考え方に影響を受けた一般市民がさらにやる気を出して、自分たちが住んでいるこの土地をより良いものにしようと動き始めたのがきっかけです。

おしらせ

>>当サイトのコンセプトが気になった方はこちら

>>TAIJIがどんな人か気になった方はこちら

人気記事ランキングに参加してます!

応援クリックお願いします^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。