こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。
最近、料理とおつまみのためにチーズをちょいちょい買っています。
その時に気づいたのが、タイトルにあげたチーズの違い。
響き的に、ナチュラルチーズは自然由来のチーズ。
プロセスチーズは何かしらの工程(プロセス)を踏んだチーズ。
違いを簡単に考えると、このようなイメージですよね。
本当にそうなんでしょうか?
疑問を解決すべくいろいろ調べたので、ここでできるだけ簡単に解説していきます。
おしゃれにチーズを楽しめる。
そんな大人になっていきたいです。
このページのもくじ
ナチュラルチーズについて
有名なナチュラルチーズ
- チェダーチーズ
- モッツアレラチーズ
- カマンベールチーズ
- ゴルゴンゾーラチーズ
- ゴーダチーズ
ナチュラルチーズとして有名どころをあげてみました。
どなたでも聞いたことがあると思います。
この中で、モッツアレラチーズとカマンベールチーズがTAIJIは大好きです。
たまにゴルゴンゾーラも食べたくなりますが、クセが強いのでたくさんは難しい。
原料
ナチュラルチーズの原料とされているのは、「牛、羊、ヤギ、水牛などの乳」が主原料です。
また地域や文化によってどの動物のを使うかはまちまち。
あとは固めるために乳酸菌などが使われ、その後に塩が加えられたりしていきます。
作られ方
牛などから取れた乳を一旦加熱殺菌し、乳酸菌や酵素などを入れて固まりやすくします。
その後、水分量を調整し固められていきます。
この工程を経ても乳酸菌は生きているため、固められてからも熟成し続けるんです。
あとは目的に合わせてカビを着けたり、あえて熟成しない内に食べるようにしたりと種類が広がっていきます。
プロセスチーズについて
有名なプロセスチーズ
- 6Pチーズ
- とろけるチーズ
- さけるチーズ
- ベビーチーズ
- スライスチーズ
小さいころから慣れ親しんだ名前のチーズたち。
カマンベールチーズなどを知るまでは、これがチーズなんだと思っていました。
さらにナチュラルチーズと比べると食べやすいことに気づきます。
原料
プロセスチーズの原料は、ナチュラルチーズと同じように動物の乳と乳酸菌や酵素です。
その他には、商品化しやすいように乳化剤などが加えられています。
作られ方
プロセスチーズとはもともとはナチュラルチーズだったものに手を加え商品化されたものです。
例えば、ナチュラルチーズを細かく砕き、熱で溶かし殺菌。
それを食べやすくなるように調整し、再度固めたりしたものといった具合です。
2つを理解しての違い
存在場所の違い
ナチュラルチーズとプロセスチーズの両方の特徴を調べてみると、原料はほぼ一緒でした。
大きな違いとしては、ナチュラルチーズを使ってプロセスチーズを作っているというところ。
ナチュラルチーズは昔から流通させるどうこうよりも食用として作られていたチーズ。
プロセスチーズはそのチーズを使って食用は食用でも効率の良い商用目的に加工されたチーズという感覚が強いです。
最初の予想通り、食べやすくしたり、保存しやすくしたりといった工程(プロセス)を経たチーズのことをプロセスチーズと言っていたんですね
。
外国っぽい響きと日本名の違い
では、どうやって見分けるのか。
詳しくはそのチーズの裏面を見れば一目瞭然です。
ナチュラルチーズ、プロセスチーズとしっかりと書かれています。
さらに日本語の名前が付いているのはプロセスチーズが多いです。
さすがに全部がそうとは言えませんが、外国語っぽい名称のチーズがナチュラルチーズと判断しても過言じゃない気がします。
まとめやつぶやき
以前、結婚式場で働いていた時にソムリエの方からこのワインにはこのチーズがおススメだよと、教えてもらったことがあります。
当時は好きかどうかくらいでしか判断できませんでしたが、最近はどんな場所で作られたチーズなのか。その産地のワインはどれか。
一緒の産地だったら合うんじゃないかなと考えたりしながら、大人っぽいの時間を過ごしたいなと思っています。ナチュラルチーズのほうが、特徴がはっきりしているので、楽しめそうですね。