生活雑学

ブラックチョコとホワイトチョコの違いを材料や作られ方で見てみる

昔から気になっていたことがあります。

TAIJI
TAIJI

「ホワイトチョコって本当にチョコなの?」

チョコっていうんだからチョコなのだろうけど、いつもチョコといっている黒や茶色のチョコレートとはどこが違うのか。

色だけではないと思うので、いろいろ調べてみました。

なお、調べていくにつれて、定義の曖昧さがすごく目立っていたので、ここで言うホワイトチョコは世間一般、ホワイトチョコとして販売されているもの。

ブラックチョコとは、茶色が付いたチョコをまとめることにしました。

ブラックチョコについて

まず最初に、ちょこと信じることができる「ブラックチョコ」について簡単にお話します。

材料

いろいろ調べてみると、基本となっているものがありました。

「カカオマスが40%以上含まれているもの」

カカオマスとはカカオ豆の皮を剥いて、すり潰したペースト状のものをいうそうです。

作られ方

収穫されたカカオ豆は約1週間ほど発酵されます。

発酵が終わった後、水分をできるだけ飛ばすように乾燥させます。

その後、皮を剥いて焙煎します。

この豆をペースト状になるまですり潰します。

カカオ豆はココアバターと呼ばれる脂肪分が多く含まれているので、ペースト状になります。

あとは、砂糖やミルクなどを加えて成形します。

ホワイトチョコについて

材料

ホワイトチョコレートに使われているものからご紹介します。

代表的な材料

  • 砂糖
  • ココアバター
  • 乳固形分

作られ方

ホワイトチョコは、ココアバターに砂糖や乳成分を足して作られています。

カカオマスに含まれているココアバターを取り出します。

カカオマス、またはカカオリカーと呼ばれるものをプレス機で圧搾して、ココアバターを搾り取ります。

カカオマスには約50%のココアバターが含まれています。

そのココアバターに砂糖やミルクなどを加えて甘さや硬さを調節します。

まとめ

材料

ブラックチョコに使われているものは、カカオマス、砂糖、乳成分

ホワイトチョコに使われているものは、ココアバター、砂糖、乳成分でした。

作られ方

ブラックチョコの場合は、カカオ豆を発酵、焙煎したものをペーストにしたものへ砂糖や乳成分を加えます。

ホワイトチョコは、カカオマスやカカオリカーからココアバターを絞り出し、それに対して砂糖や乳成分を加えて作られています。

体にいいのは?

チョコを食べるにあたって気になる所は、甘いから体にいいのかどうか。

もし、食べるとしたらどちらが体に良いのか。

チョコに含まれる健康成分に関しては、また別の記事でご紹介します。

「食べるならブラックチョコレート」

ホワイトチョコレートは、ブラックの部分をなくしてしまっているので白くなります。

しかし、このブラックの部分に体に良い栄養素が含まれています。

鉄分、ミネラル、抗酸化物質(ポリフェノール等)といったものです。

チョコレートは高カロリーなので、太らないとは言えませんが、せっかく食べるのなら体に良いものが良い気がします。

おしらせ

>>当サイトのコンセプトが気になった方はこちら

>>TAIJIがどんな人か気になった方はこちら

人気記事ランキングに参加してます!

応援クリックお願いします^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。