実はですね。
ナンを手作りしようと思い、生地をコネコネしている時に気付きました。
レシピにはベーキングパウダーと書かれていたのに、間違えてドライイーストを入れてたんです。
結局は形になったもののベーキングパウダーを入れていれば、ドライイーストを使った今の味とは違いってさらにナンっぽくなったのではないかなと少し後悔です。
そもそも、ベーキングパウダーとドライイーストの違いとは何でしょうか。
個人的に気になったので調べてみました。
このページのもくじ
ベーキングパウダーとは
ベーキングパウダーの特徴
ベーキングパウダーは膨らませる事を目的として、化学的に作られたものです。
パンやクッキーシフォンケーキなどを膨らませる時に使う粉です。
物質と物質とが化学反応を起こす際に、炭酸ガスが発生します。
そのガスが生地の中で溜まり、膨らんでいきます。
味はちょっと苦酸っぱい?といったところかなと思います。
実は原料としては、食べて大丈夫なの?
と思われるような名前も聞いたことが無いモノで作られています。
まぁ、日本政府が食べていいと言っているので、すぐに何かあるというわけではないので大丈夫なはず。です。
次の項目で、実際にどんな原料が使われているかを簡単にまとめてみました。
ベーキングパウダーの原料
重曹がメインになっており、その重曹が水分と反応することで炭酸ガスが発生する仕組みです。
しかし、重曹だけでは弱いので、以下の原料をプラスしてガス発生を助けているようです。
- 酒石酸水素カリウム
- リン酸二水素カルシウム
- 酒石酸
- 焼ミョウバン
- フマル酸
さらに乾燥時はそれぞれの原料がデンプンなどでコーティングされ、他の原料とくっつかないようになっています。
その粉に水が加わることでデンプンが溶け、反応し膨らみ始めます。
ベーキングパウダーと重曹の違い
前述した通り、ベーキングパウダーは重曹だけとは違っています。
重曹に様々なものを追加してガス発生の効率をよくさせたのがベーキングパウダーと言えます。
まさに名前の通り焼くための粉といったところでしょうか。
ドライイーストとは
ドライイーストの特徴
ドライイーストを使うとパン独特の風味や香りがしっかりと付きますよね。
ドライイーストの袋を開けた瞬間から香って来るのが分かります。
水を加えることで働き始め、発酵することでガスを発生させそのガスが生地を膨らませます。
グレーといいますか、くすんだ色のツブツブ状になっているのが一般的な形になっています。
こちらももとはさらさらとしていますが、粉というよりは大きいサイズになっていることが多いです。
ドライイーストの素と作られ方
そもそもイーストとは、「隠花植物性の微生物」の事をさしています。
意味がわからないですよね。
簡単にいうと「酵母」です。
ドライイーストや生イースト、インスタントイーストなどがあります。
このイースト菌は酵母の一種で、パンを焼く時に効率よく効果を発揮するのでパン酵母とも呼ばれています。
そのイースト菌を増やし、乾燥させて保存し易くしたのがドライイーストです。
しかし、その乾燥させるタイミングで酵母菌が壊れてしまいアミノ酸やたんぱく質に分解されてしまうことがあります。
その壊れてしまったものが、あのパン独特の香りを強く発するもとになっているらしいです。
ベーキングパウダーとドライイーストの違いまとめ
ベーキングパウダーは重曹を基本にして、そこへガスの発生を助ける物質を追加したもの。
ドライイーストはパン作りに最適な酵母菌、パン酵母を乾燥させたものです。
科学的なモノを使って膨らませるのがベーキングパウダー。
自然由来の効果で膨らませるのがドライイーストです。
自然由来の菌からできており、それが発行することでガスが発生し生地にたまっていきます。