こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。
先日、アクア・トトぎふへ行ってきました。
淡水魚の水族館なので、色のカラフルさというと海水族館に比べるとさすがに負けてしまいます。
しかし、地元だからなのか、TAIJIはけっこう好きです。
今回は、そんなアクア・トトぎふのPR的要素を含みながら、「こんな遊びができる」をご紹介します。
このページのもくじ
アクア・トトぎふについて
アクア・トトぎふの概要
岐阜県各務原市に2004年に開業しました。
アクア・トトぎふは魚類約220種類、水生植物約30種類を展示した、世界最大級の淡水魚水族館です。
長良川の源流から河口までの自然環境を順番に再現した展示と、世界の淡水魚を集めた施設。
建物は4階建、館内はバリアフリーになっています。
営業時間と料金
営業時間
平日 9:30〜17:00
休日9:30〜18:00
入場料
大人1500円
中高生1100円
小学生750円
3歳以上370円
年間パスポートもあり、入場料2回分の値段です。
1年に2階以上利用するなら、年間パスポートがいいですね。
TAIJIの手作り動画
先日遊びに行った時に撮影した動画を簡単ですが繋げてみたのでご紹介します。
アクア・トトぎふおすすめの遊び方
基本のお魚ウォッチング
魚の展示順は山から海へ下っていくように展示されています。
イワナやマスといった渓流のところに生息している魚から、タナゴなどの平野にいる魚の順番に並んでいるといったイメージです。
TAIJIの実家はちょうどその中間、ウグイやオイカワが生息しているエリアなので、どちらも馴染みがあって見ていると落ち着きます。
海外の魚たちも展示
さすがに日本の魚だけの展示だと味気ないからなのか、世界各国の魚も展示されています。
1番の目玉とされているのが、「ピラルクー」
ピラルクーは最大で4メートル以上にもなる世界最大級の淡水魚で、存在感が半端なかったです。
大きいだけあって動きがゆったりしているので、思ったよりもゆったりとした時間を過ごせます。
魚とカピバラにエサやり体験
館内では魚とカピバラにエサをあげる体験ができます。
魚への餌はガチャガチャのような機械にカプセル入りのエサが入っています。
カピバラは決まった時間に整理券の配布があり、順番にエサをもらって食べさせます。
それぞれ1回100円でした。
敷地内の施設
アクア・トトぎふは河川環境楽園内にある施設で、この公園の中には他にもいくつか遊べる場所があります。
オアシスパーク
予約が必要ですが、バーベキューも楽しめるエリアです。
その他、岐阜のご当地グルメを楽しめる施設、遊具などがあります。
自然共生研究センター
川や池の自然環境を保全、復元するのが目的で建てられた施設。
自由に見学することができるので、子供の刺激になりそうですね。
木曽川水園
水遊びができます。
木曽川の上流から下流までを再現した他、季節の草花も生育しています。
自然発見館
環境教育プログラムという専門知識をもった指導員が自然のことをレクチャーします。これには予約が必要です。
予約なしでも、簡単なネイチャーガイドなどは受けれるらしいですよ。
アクセス方法
アクア・トトぎふへのアクセス方法をご紹介します。
車で
車で行くにはけっこう便利なシステムがあります。
それは、サービスエリアの駐車場に車を停めたまま直接遊びに行けるんです。
東海北陸自動車道の川島PA(上り)かハイウェイオアシス(下り)
東京や大阪方面からは一宮JCTで東海北陸道に入ることができます。
なお、上りの川島PAに停めるだけでは入場できません。
ハイウェイオアシスまで進む必要があるのでご注意を。
公共交通機関で
JR、名鉄岐阜駅下車、岐阜バス川島松倉行き、川島笠田下車。
そこから徒歩15分。
ちょっと現実味には欠けている気が。
まとめとつぶやき
東海北陸自動車道をさらに北上すると美濃や郡上八幡、高山といった伝統が残る町があります。宿泊施設もたくさんあるので、岐阜県の旅なんてのはいかがでしょうか。
有名のは、美濃市は和紙と鮎、郡上八幡は食品サンプル、高山は古い町並みを使った商店街が楽しめます。
岐阜好き人間TAIJIからのオススメです。
是非、足を運んでみてください。