(随時更新ブラッシュアップします。)
こんにちは、
TAIJI(@taiji_jintano)です。
このブログでお届けしているお話はパパのクズボラ学と称しています。
「ズボラなパパが人生を楽しむためにTAIJIが伝えたいこと」がテーマです。
TAIJI自身がクズでズボラなパパなので、自分にとってためになったことなどを「他の人にもためになるかな?」と、共有しています。
そんな中、クズボラ学の主軸となる思想?哲学?的なのものを立ち上げようと考え付きました。
題して、ズボラが人生を楽しむために大切にしたいコト10選!
考えると色々出てきますが、TAIJIなりに大事だなと思うことを10個に絞ってお伝えします。
まずはざっくりとこんなかんじです。
- 自分とうまく付き合う
- 生きる目標を見つける
- やることを絞る
- 自分を褒める
- 他人を褒める
- 効率を考える
- 今を大切にする
- 刺激を得る
- やるべきことを先にやる
- 好き(大切)な人に好き(愛してる)と言う
今はこんな内容ですが、常にどうすればいいのかを考えてしまう性格なので、もっと大事だなと思ったことがあれば、随時更新していきます。
ぜひ、ブックマークしてたまにのぞいてみてくださいね^^b
なお、クズボラ学ってなんだ?と思われた方ようのページも用意しています!
このページのもくじ
人生を楽しむ10の主軸
さっそく、ご紹介していきます!
1:自分とうまく付き合う
いつも感じていることがあります。
それは、クズボラ人間は「意思が弱い」ということです。
やろうと思ったことをすぐに諦めてしまったり、なかなか重い腰が上がらなかったりということないですか?
その性格を直そうと思っても、ズボラな性格が邪魔をして直すこともできません。
なので、性格改善はほどほどにして、その性格とうまく付き合ってしまえばいいと考えつきました。
無理やりなにかをしようとすると、心が反発します。
心が反発しないようにうまくやっていくことがポイントです。
2:生きる目標を見つける
毎日が楽しく充実しているなと感じるためには、今やっていることが将来の自分の夢に直結しているという感覚が大事です。
ただなんとなく毎日を過ごしているだけでは、一時的な楽しさを感じることはできますが、長くは続きません。
生きていく中で、何を成し遂げたいかをより具体的にします。
そして、その未来と今を繋げます。
どうすればその未来にたどり着けるのかです。
今と未来がしっかりと繋がると、道が拓けたようになり、楽しさと充実感が湧いてきます。
3:やることを絞る
今日は、「アレをやって、コレをやって」とワクワクしながらも、結局なにも終われなかったということはありませんか?
特に休日になるとやってしまいがちなんですよね。
それによってイライラしたり、自分はダメな人間だなぁと考えてしまいます。
その解決策として、やること・したいことを「これだけは絶対に終わらせる」というものに絞ってしまいます。
できれば1つに絞りたいです。
決めたことだけは絶対に終わらせることができれだ、何もできなかった1日とはならないので、充実感が増します。
4:自分を褒める
クズボラ人間は、自分のことをダメな人間だなと考えることが多々あります。
例えば、なにかダメなことがあったとします。
自分のダメな部分を責め続けると、さらにダメな方向へ進んでいきます。
さらに、イライラしたり、無気力になったり。
それなら逆に自分の良いところを褒めて、いっそのことそっちを伸ばしちゃった方が絶対に楽しいです。
ダメなところはほどほどに、いいところを褒めて伸ばす。
自己否定している精神状態よりも、肯定している時の方が楽しいに決まってます。
5:他人を褒める
他人のことを心の底から褒める。
実は、すごく大事なことです。
最初は心が伴わなくてもいい。
素直にすごいと思ったことを褒めていくと、自己否定感が薄れて、自分のことも好きになれました。
素直な気持ちで心が優しくなっていることに気づきます。
6:効率を考える
時間の進み方ってこんなに早かったっけ?
と、ビックリすることありませんか?
やろうと思ったことがまだ全然残っているのに。。。と。
クズ、ズボラな人間は他のことに気を取られがち。
または他のことを考えがち。
気づくと、使った時間の割に思ったような結果が出てないことがあります。
他に気をとられてりする、生まれ持っての性格的な部分はそう簡単には改善できません。
なので、効率を極力意識して同じ時間でできることを増やしていきます。
同じ時間でできることが増えてきたら、それだけで自分ってスゴイと思えたり、成長を感じることができます。
その、何か結果を残せるということが楽しく充実した人生にするためには必要不可欠なことです。
7:今を大切にする
この世のありとあらゆるものには期限があります。
人の命も例外ではありません。
しかし、一生が約100年と長すぎることによって現状が永遠と勘違いしてしまいやすいです。
大切な人がいついなくなるかも分からない。
子供の成長は早く、例えば、今のこの舌ったらずな喋り方もすぐに終わる。
今を無駄にしていて良いわけがありません。
自分と大切な人たちが楽しい人生を歩めるために、今、自分ができることってなんでしょうか?
大それたことをする必要はありません。
- 好きな人に好きと言う
- 子供にはいつも怒ってしまうけど、笑い飛ばしてみる。
それが結果的に自分自身の人生も楽しくなります。
8:刺激を得る
毎日の繰り返しは面白くないし、慢性化してしまいます。
テレビ、雑誌、ネット、SNS、本、映画と情報は溢れかえっています。
新しい考え方や価値観、知識を得るようにたまにはアンテナを拡げてみましょう。
新しいことに興味が湧いて、ワクワクした気持ちになれるかも。
人の頑張っている姿を見て自分も頑張ってみようと思えるかも。
うまくいかなくて、落ち込んでいたとしても、ふとしたところから得た刺激によって復活できたりすることがあります。
9:やるべきことを先にやる
よくやってしまいます。
「やらないといけないことを後回しにする」ということ
やらないといけないということは分かっています。
でも、誘惑に負けてしまうんですよね。
ただ、意識して欲しいのは、後回しにしてきたことによって起こる結果。
- 結局期限に間に合わなくなる
- 取り返しのつかないことになる
- もっと後回しする性格になる
後回しにしても良いことなんて全くありません。
やるべきことを先に片付けてしまった方が、その後のやりたいことも気持ちよく楽しめます。
「やるべきことを先に終わらせる」クセを育てていきましょう。
10:好き(大切)な人に好き(愛してる)と言う
実感していることです。
好きな人に好きと言うと、もっとその人のことを大切に思えるようになるんです。
なぜか、クズボラな性格の人は好きなんだけど、自分のことを優先になりがち。
好きな気持ちを自分から育てます。
相手のためになることや、2人の将来のためにやっておいたほうがいいことができるように心を燃やしましょう。
まとめ
以上、クズボラなパパが人生を楽しく過ごせるように意識しておきたいことをまとめました。
- 自分とうまく付き合う(操る)
- 生きる目標を見つける
- やることを絞る
- 自分を褒める
- 他人を褒める
- 効率を考える
- 今を大切にする
- 刺激を得る
- やるべきことを先にやる
- 好き(大切)な人に好き(愛してる)と言う
特に大切だなと個人的に感じていることが、この中で3つあります。
- 自分とうまく付き合う(操る)
- やるべきことを先にやる
- 好きな人に好きと言う
この3つをしっかりと意識することで、人生が好転していくのが身をもって感じれます。
ぜひ、頭の片隅にでも置いておいてください。
以前、TOP10にノミネートしていた考え方について
過去TOP10にノミネートしていた考え方はnoteですべてをご覧いただけるようにしていきます。
コンテンツ量が満足のいくくらいになったら、販売させていただく予定です。
毎日を楽しく充実したものにするアクセントとして、懐にでも忍ばせておいてください^^